本文へジャンプ

メタボリックシンドローム

メタボって何?

近年、「メタボリックシンドローム」という言葉は急速に広まり、“太っていればメタボ”といように太っている人の代名詞のように使われることが多くなりました。

しかし、「メタボリックシンドローム」は太っているという見た目やお腹まわりの数値(腹囲)だけの問題だけではなく“メタボ”のその状態があなたの体にとって深刻な問題であることを知ることが重要です。


メタボリックシンドロームの診断基準は?

日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm女性90cmを超え、高血圧・高血糖・脂質代謝異常の3つのうち2つに当てはまるとメタボリックシンドロームと診断されます。

日本におけるメタボリックシンドロームの診断には、内臓脂肪の蓄積が必須条件で、それに加えて、血圧・血糖・血清脂質のうち2つ以上が基準値を超えていることが条件となっています。

  • 必須項目 (内臓脂肪蓄積)ウエスト周囲径 男性>85㎝ 女性>90㎝
  • 選択項目 3項目のうち2項目以上
    • 高トリグリセリド血症              ≧ 150mg/dL
      低HDLコレステロール血症       ≧ 40mg/dL(どちらか又は両方)
    • 収縮期(最大)血圧                 ≧ 130mmHg
      拡張期(最小)血圧                 ≧ 85mmHg(どちらか又は両方)
    • 空腹時高血糖                          ≧ 110mg/dL


何が怖いの?

食べ過ぎや運動不足という生活習慣の乱れから始まり、“内臓脂肪”が蓄積して生じます。内臓のまわりに脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」は、食べ過ぎや運動不足などにより、大量の脂肪を含んで大型化した脂肪細胞が体内に蓄積された状態です。“内臓脂肪”は高血圧や高血糖、脂質異常症などの動脈硬化のリスクを高める物質を多く分泌します。

メタボは自覚症状が少なく血圧や血糖値、中性脂肪やコレステロールといった検査値もそれほど悪くないことがよくあります。しかしつい放置しておくと、動脈硬化が年齢相応よりも速く進行します。

動脈硬化はメタボリックシンドロームによって促進され、その結果、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気が発症し、その後遺症で不自由な生活を強いられる危険性が高くなってしまうのです。


予防法はあるの?

毎日の生活習慣を改善するという身近な方法で、まずは内臓脂肪を減らしていきましょう。内臓脂肪は皮下脂肪に比べて蓄積されやすく、エネルギーを消費することで解消されやすいという特徴があり減らしやすいといわれています。


内蔵脂肪を減らすには…

「運動によるエネルギー消費」と「食事減による摂取エネルギー抑制」の両方をバランス良く実行していくとよいでしょう。

<メタボ予防のための食事療法3箇条>

◆サーモン、サバ、イワシなどを食べる

青魚などに含まれる脂質はコレステロールを改善する役割があります。魚などに含まれる脂質は、インスリン反応の改善作用があるともいわれています。脂身の多い肉の代わりに積極的に食卓に取り入れましょう。


◆朝ごはんを必ず食べる

朝ごはんを食べることで、昼のドカ食いを避け肥満に効果があります。朝お腹が空かない人は夕食を食べすぎている可能性があります。食事を抜かずに定期的に食べることで、血糖値の上下が穏やかになります。


◆水・お茶をたっぷり飲む

緑茶にはコレステロールを改善する働きがあると言われています。水やお茶でしっかり水分補給し、炭酸飲料や甘いドリンクは控えましょう。



<メタボ予防のための運動療法>

◆有酸素運動

ウォーキングや軽いサイクリング、水泳、水中歩行など筋肉に酸素を十分取り込みながら全身を使用して行う運動を心がけ、1回20分以上週に3~5回を目指しましょう。

メタボ予防におすすめできない運動(無酸素運動)として、筋肉トレーニングや短距離走、サッカー、バスケットボール、バドミントンなどがあります。

診療科案内

メニュー

医療法人社団 誠広会
平野総合病院
〒501-1192
岐阜市黒野176番地5
TEL:058-239-2325(代)

ページの一番上へ