本文へジャンプ

巻き肩を治して姿勢を改善

仕事でのデスクワーク、パソコン作業、通勤のときや家ではスマホを操作するといったように、現代人は前にかがみこむ姿勢で過ごすことが多くなっています。手を前に出しての作業となるため、背中を丸めて頭を前に出すだけではなく、常に両肩を前に突き出した姿勢になっています。

猫背といえば背骨の上のほうが前に曲がっているイメージですが、それだけではなく肩を前につきだして肩甲骨ごと肩が前に行っていることが多く見られます。この状態は一般的に「巻き肩」と呼ばれており、多くの場合「猫背」と合わせて見られます。 

この姿勢は肩~胸にかけての体の前側にある筋肉が伸びにくい状態、または縮んだ状態になることで引き起こされます。この姿勢になって腕、肩、肩甲骨の運動が制限されることで、肩こりの原因になったり、場合によっては首や胸の所で神経が締め付けられて手に痺れが出る「胸郭出口症候群」という病気の原因になったりすることもあります。また、胸の前の筋肉が全般に縮むことで肋骨を締め付けるように作用してしまい、息を吸ったときに胸が広がるのを妨げて、結果的に呼吸が浅くなるという研究結果も出ています。すなわち、内科的にも影響を及ぼすこともあるといえます。特に影響を及ぼしそうな筋肉は「小胸筋」といい、胸の筋肉の代表格「大胸筋」の奥にあり、肩甲骨と肋骨を繋いでいます。奥にある分、外から触りにくい筋肉ですが、正しい方向にストレッチをすれば柔らかくすることが出来ます。


単に「背すじを伸ばす」という意識だけでは、多くの場合一番行いやすい「腰を反る」という動きで代償してしまうことが多くなります。巻き肩の人にとっては肩を後ろに持っていくことはかなり努力がいる姿勢になるため、一番やりやすい「腰を反る」という動きで代償してしまうことが多いのです。この姿勢では見た目上は身体が起きていて良い姿勢に見えますが、肩は前に向いたままになってしまい、それを補うために更に腰を反ってしまうことで腰の疾患の原因になることもあります。そのため、腰を反って体を起こすイメージよりも、肩甲骨を内側に寄せて肩を後ろに引くイメージで行うことが重要です。

しかし、胸の筋肉が凝り固まって縮んだまま力ずくで肩を後ろに引っ張ろうとしても、胸の筋肉と背中の筋肉が前後で引っ張り合いになり、人によっては息苦しさを感じることもあるかもしれません。胸郭出口症候群の症状がある人は、むりやり胸を張ることで更に神経が胸の筋肉に圧迫され、症状の悪化をもたらすこともあります。そのため、背中側(肩甲骨の内側)の筋肉を鍛えて肩を後ろに持っていけるようにすると同時に、しっかり前の筋肉を「伸ばす・緩める」ことも大切です。


胸の筋肉をほぐす


胸の筋肉を伸ばす

上手く胸側の筋肉が伸びて、背中側の筋肉が使いやすくなれば、腰で反りかえる姿勢になることなく胸を張ることが出来ます。硬い床に仰向けに寝転んだとき肩が床から浮いている、または肩を床に付けようとしても自分に力では付かない方は要注意です。気付いたときに早めにストレッチなどのケアをしておけば、症状が出ることなく過ごせます。そればかりか女性にはバストアップの効果、男性なら胸板を厚く見せることができ、なにより姿勢が良くなることで見た目の印象をよくするメリットも期待できます。ぜひ、なんの症状もない方も疾患の予防のためだけでなく美容の面も意識してケアしてみてください。痛みや痺れなど症状のある方は整形外科を受診してください。必要に応じリハビリを行い、より症状にあった専門的な治療やトレーニングの指導を提供させていただきます。

診療科案内

メニュー

医療法人社団 誠広会
平野総合病院
〒501-1192
岐阜市黒野176番地5
TEL:058-239-2325(代)

ページの一番上へ